宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』における「叛逆」とは何か?

f:id:AmberFeb:20131117161100j:plain

 

 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』をまた見に行った。一度目は物語の核である、「叛逆」とはいったいなんなのか、正直つかめないまま観終えてしまったが、2度目の鑑賞でだいぶつかめてきた感がある。なので、それを書きとめておきたい。叛逆の意味の取り方をどうとるのか。それはおそらく解釈する人間の数だけあると思うし、そうあるべきであると思う。その無数にあるなかから、2つの視点からの解釈を試みようと思う。

 「叛逆」とは、鑑賞者に対する裏切りである!

  まず第一に、鑑賞する人間との関係から考えていきたい。そこから考えると、「叛逆」は、鑑賞者に対する裏切りである、といえるのではないだろうか。鑑賞者に対する叛逆とは、いったいどういうことか。それは端的に言えば、それまで感情移入の対象であったはずの暁美ほむらが、ある時点からまったく感情移入を許さない存在へと変容する、ということだ。

 本編中、暁美ほむらはテレビシリーズと前回の映画でなにが起こったのかを断片的に思い出し、不自然な世界に対する違和感を持ち始める。志筑 仁美から生まれたナイトメアを撃退したあたりだ。この場面から、視聴者は暁美ほむらの視点から、物語をみていくことになる。鑑賞者と同じく、鹿目まどかが宇宙の法則を書き替えたことを知る唯一の人物であるわけだから、ある意味では当然といえる。

 その後の彼女の行動も、おそらく鑑賞者の予想の範疇から大きく外れるものではないだろう。まどかのためにと悲壮な決意をした彼女を、魔法少女たちが力を合わせて救済へと導く展開は一定のカタルシスがあり、いい意味で予定調和的な終幕を迎えるのだろうと、少なくとも私は思った。

 しかし、その救済の瞬間、暁美ほむらは鑑賞者の感情移入を一切許さない存在と化す。その瞬間は、鑑賞した方々なら間違いなく度肝を抜かれたであろう、まどかの救済を拒んで、その一部を捥ぎ取るという暴挙に出る。この時点で、まったく鑑賞者が、その行動を予測できない存在へと転化したのである。これを鑑賞者への「叛逆」と呼ばずしてどう呼ぶか。

 『叛逆の物語』の真髄は、まさしくこの一瞬にあるといってもいい。この瞬間があったからこそ、本作は単なるテレビアニメの続編に留まらない傑作足りえているのではないか。

 

「叛逆」とは、秩序に対する攻撃である

 物語中での「叛逆」が、どのような意味をもつのか。それはおそらく、最後のほむらとまどかの会話に集約されている。つまり、「秩序」よりも「欲望」を選び取ること、これこそが「叛逆」であり暁美ほむらが劇中で行なった行為の意味なのだろう。

 ここで、ほむらの言う「欲望」は「愛」であり、その究極的に個人的な感情故に、まどかの人類愛的な自己犠牲によって成り立った「秩序」が揺らぐことになった*1。個人へ向けられた「愛」に支えられた「欲望」と、もっと漠然とした「愛」に裏打ちされた「秩序」。この二項対立を提示し、本作は幕を閉じる。

 この二項対立は、スタッフロールの際の、まどかとほむらと思しき少女が手をとって駆け出していくシークエンスで解体されたと見ることもできる気がするし、続編においてこそ、この対立が脱構築されるか、もしくは止揚され昇華されるのかもしれない。いずれにせよ、本作は最後の場面で、テレビシリーズの結末に対する、決定的なアンチテーゼを提出するにいたったのではないか。

 この点においても、やっぱり本作はすごい映画だなと感じた。

前回の感想

『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』 現代の、絶望的「ビューティフル・ドリーマー」 - 宇宙、日本、練馬

 

雑記 「叛逆」とは『リベリオン』である!

 もうネット上でさんざん指摘されているが、本作のほむらとマミの銃撃戦は、『リベリオン』のガン=カタに絶対影響を受けている。

f:id:AmberFeb:20071214132247j:plain

 

 その日本語版タイトルが「反逆」を意味する*2というのは、偶然にしては出来過ぎであると考えている人はすくなくないだろう。

 ガン=カタ風味の銃撃戦×時間停止という、今まで誰も見たことのないアクションシーン、そして銃弾の軌跡が無数に残る空間の美しさ、そして予想外の決着と、このシークエンスの素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。こういうアクションの革新性にも、本作の「叛逆」要素が垣間見える(適当)。

 

 

 

 

 

*1:のではないかと思う。

*2:原題は“Equilibrium”、均衡を意味する。原題も日本語題も、正反対ながら映画の一側面を表しているのがすごい。