宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

幻の都庁――平松剛『磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ』感想

磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ

 平松剛『磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ』を読みました。先日読んだ『プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る…』からの流れで適当に手にとったんですが、とても面白かった。以下で簡単に感想を。

 磯崎新 vs. 丹下健三

 本書が焦点を合わせるのは、1985年に行われた新都庁のデザインをめぐるコンペ。それを通して、建築という作業にまつわるエトセトラが簡潔に語られていくわけなんですが、その中心に位置するのが、タイトルにある磯崎新と、その師であり、そして最終的にコンペの勝者となった丹下健三。表紙を飾っている磯崎が表の主人公だとすれば、裏表紙でニッコリ微笑む丹下はまさしく裏の主人公。師弟関係にあるこの二人ん対決を、弟子であり敗者でもある磯崎に寄り添って描く。

 建築家、という人に着眼点を置いているという点で、『プロジェクト・ジャパン』とは完全に対照的だな、と思いました。『プロジェクト・ジャパン』も、メタボリズムを引っ張っていった丹下やその弟子たち、外部からそれを眺めていた磯崎は語り手として登場する。でも『プロジェクト・ジャパン』が照準をあわせるのは、あくまで「メタボリズム」という運動だった、と思うんですね。その運動の主体である丹下たちはあくまで語り手にすぎず、そうした担い手を超えた運動体をこそ、『プロジェクト・ジャパン』は描くとしていた、という気がする。その意味で流れで本書を手に取ったのは正解でした。

 コンペの進行とパラレルに、磯崎と丹下の生い立ちと来歴、それとともに日本の建築界のあゆみも描かれる。帝国大学を出た丹下、「帝国」がなくなった東京大学の学生だった磯崎、戦前から建築にかかわっていた丹下、戦後に羽ばたいた磯崎...。師である丹下の強烈な影響下で、しかし異なった道を選んでいく磯崎という構図を、丁寧に提示する。だから本書はまずなによりも、師弟の闘いの物語であるなあと感じました。

 丹下は、師である岸田日出刀のバックアップのもとで、代々木第一体育館広島平和記念資料館など、政府の大仕事を手掛けてきた。しかし大阪万博オイルショックを経て、国内ではそれほど仕事を得られなくなってしまう。このコンペの勝利で、丹下は東京に巨大なモニュメントを建てることになるわけですが、この新庁舎も今後どうなるんですかね。丹下の設計である旧丸の内の庁舎のように、老朽化してお役御免、解体、とあいなるのか。一方磯崎の案は、実現されなかったからこそかえって永井寿命を得たのかも、とも。

 

建築という仕事

 師弟の争い、というモチーフとともに、本書は建築というお仕事がどんなもんなのか、ということをディティール豊かに教えてくれる。ああ、学校の体育館ひとつとっても設計からいろいろ、こんなに手間がかかるのだなあ、と。コンペにかかわる人々も決して建築家だけじゃなくって、模型をつくったりその写真をとったりなどなど、こんないろんな役割の人がいて純粋に驚きました。

 それと磯崎アトリエの社員たちの失敗談とか、これが大変面白いんですね。磯崎氏の自宅の設計で大失敗をした若手が、なんとなく事務所内で干されそうになったりとか。笑い事じゃないですが、なんとなく笑ってしまえるような筆致でそれが描かれる。

 何が言いたいかお察しの方もいると思うんですけど、つまり『SHIROBAKO』ってことです。『舟を編む』でもいいですけど。

宮森あおいの辿りついた場所―『SHIROBAKO』感想 - 宇宙、日本、練馬

当たり前のようにあるそれの重み―『舟を編む』感想 - 宇宙、日本、練馬

 これが言いたかっただけです、はい。

 

関連

  同著者の前著。装丁はそっくりなんですが版元は違うのがなんかびっくり。

 

都庁が大変なことになったりならなかったりする作品群。

東京には幽霊が徘徊している―『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』

感想 - 宇宙、日本、練馬

『残響のテロル』1話感想 今、太陽を盗めるのか? - 宇宙、日本、練馬

 

 

日本建築思想史 (atプラス叢書10)

日本建築思想史 (atプラス叢書10)

 

 

 

磯崎新Interviews

磯崎新Interviews