宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

殺人を再び演じる―『アクト・オブ・キリング』感想

アクト・オブ・キリング オリジナル全長版 2枚組(本編1枚+特典DVD) 日本語字幕付き [Blu-ray]

 

 『アクト・オブ・キリング』をレンタルで視聴。わかってはいたけれどしんどい映画でした。以下で簡単に感想を。

 殺人を再び演じる

 本作は1960年代にインドネシアで起こった虐殺事件の加害者、プレマンとよばれるやくざものたちを撮ったドキュメンタリー映画。特筆すべきなのは、その加害者たちが記録映画を撮る様子を写した、メイキングのごとき構成になっていること。加害者たちは歴史の事実を後世に伝えるために映画を撮り、それを外部の人間であるジョシュア・オッペンハイマー監督がカメラに収める。歴史の、殺人のおぞましい再演が、それを語る加害者たちの姿とともに克明に映し出される。

 かつて殺人を犯した者たちが、その様子を時に嬉々として、時には後悔の念をにじませたりもしながら再現する様子は、肝が冷えるどころの話じゃない。何度も何度も執拗に写される、針金を用いての絞殺を再現するシークエンスの恐ろしさは半端ではない。しかも彼らは、無数の殺人の咎によって罰せられることもなく、それぞれの日常を生きている。

 それを指摘されたある男は、「カインとアベルにさかのぼるのか?」「インディアンの虐殺はどうなんだ」と逆に監督に食って掛かりさえする。ジュネーブ条約に違反するというならジャカルタ条約を新たに作ればいい、勝者が歴史をつくってきたし俺たちは勝者なんだ、と。彼はおそらく自身の罪をほかの加害者の誰よりも理解しているからこそ、自らを防衛するためのロジックをくみ上げているんだろうが、それを打ち破る倫理は、未だ鍛え上げられていないのかもしれない。

 とはいえ、自ら被害者の役を演じた、プレマンのリーダーであり、この映画の主役ともいえる男、アンワル・コンゴは、被害者の心情が「わかる」といい。訪れた殺人現場で激しく嘔吐する。出来事の前後関係はほんとうにはわからないが、加害者たちもまた、被害者に共感しうる余地と感性がある、ということを監督は伝えたかったのかもしれない。それは救いでもあるが、絶望でもある。被害者に感情移入できる「普通の人間」が、無数の殺人を積み重ねることができるという証左なのだから。アンワルが夜の街中へと消えていく場面で、映画は幕を閉じる。彼の行方は、誰も知らない。

 

 この映画をみていて、なぜ彼らは罪に問われず野放しにされてきたのか、彼らはどうしてそれほど罪の意識を感じているようには思われないのか、ということが気にかかっていたんですが、それはインドネシアに未だ根深く残っている(と思われる)共産主義に対する強烈な反発があるんじゃなかろうかと感じました。

 プレマンたちが撮る記録映画の撮影に、インドネシア政府の大臣が加わるシーンがある。そこで民兵団をアジテーションするわけだが、その際に「殺人はよくない。しかし共産主義者は撲滅しなければならない」と強調する。また、プレマンたちはマーロン・ブランドやらジョン・ウェインへのあこがれを口にだし、アメリカ映画を否定した人間たちとして共産主義者たちを位置づけもする。

 インドネシアの人々にとって、共産主義がどんな位置価を占めているのか、僕は知らない。けどこの共産主義への憎悪が、プレマンたちを突き動かしていたとして、そうまでに憎悪を掻き立てたのはなんだったのか。それが気になる。

 

  本作の続編?姉妹編の『ルック・オブ・サイレンス』が上映中みたいなので、観に行きたいという気持ちと、つらそうなのですぐには見る気になれないという気持ちの間で揺れています。

 

 

イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告

イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告