宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

一瞬のユートピアとその軋み―『マイマイ新子と千年の魔法』感想

マイマイ新子と千年の魔法 [DVD]

 

 『マイマイ新子と千年の魔法』をレンタルで視聴しました。『野火』を観たときに予告が流れた『この世界の片隅に』が強く心に残っていて、それで片渕須直監督作品をmてみよっかなと借りてみたんですけど、なぜこれを今まで見てこなかったのかと激しく後悔しました。よかったです。以下適当に感想を。

 一瞬のユートピア

 まだ戦争の記憶が生々しく残っていたであろう、昭和30年。麦畑が一面にひろがる山口県防府市に、闊達な少女青木新子は生きていた。額のつむじを「マイマイ」と自ら呼ぶ彼女は、祖父から伝え聞いた「千年前には都(国衙)があった」という歴史から無限に空想を羽ばたかせ、それに東京から来た少女、島津貴伊子をも巻き込んで、日々の生活を謳歌していた。

 この映画の魅力は、彼女たちの日々の遊び、それをとりまく生活世界の描写の豊かさに尽きると思います。直角に曲がった水路に、新子は古代の人々の息吹を敏感に感じ取り、それはそのまま現実世界の認識を一変させ、いまは彼方に過ぎ去ったはずの歴史を、自身の目の前にやすやすと現前させてみせる。現実と空想とをシームレスに連続させて違和感をもたせないのは、アニメならではの表現なんじゃないかなーと。

 新子たちにとっては、水路にちょっと手を入れてダムを作るなんてのも立派な大事件。ちょっと水をせき止めて小さな池を作っただけで、その空間は彼女と仲間たちにとって深い意味を与えられて、特別な場所になっていく。

 小学生という時期の生活世界は、成人になってどこへでも行ける私たちのそれと比較すると、遥かに狭い。しかし狭いがゆえに、子どもはそこに過剰な意味を読み込み、些末な出来事もまた不可避的に深長な意味をもつ。

たとえば、〈トトロ〉みたいな世界は一瞬のユートピアだと思って作っているんです。小さな子供たちにとっては、まわりのことはわからないから、つまり、父親がどういう経済状態にあるかとか、どういう精神状態にいるかとか、日本全体の政治動向とか、経済状況とか、そういうことがわからないから、自分の一日のなかの一瞬のなかでも充足感を味わうことができる。そういうふうに作ったのが〈トトロ〉だと思っているんです。時々誤解されて、あの時代はとてもいい時代だったんじゃないかという若い人が現れたりして、少し日本の歴史を勉強してほしいと思うことがあるんです。しかし、そういう一瞬のユートピアのようなものは、昭和20年代の食糧難の時代にもあったと思うんです。*1

 宮崎駿氏が上の引用で述べていることは、そのまま『マイマイ新子と千年の魔法』にも当てはまると思うわけです。生活世界は狭いがゆえに、そこには果てしのない豊かさがあるのだ、ということを現実と空想とが混然一体となった描写によって、アニメでしかできない仕方で摘出していると僕は感じました。

 むろん僕のような人間には、新子のようには世界を豊かに意味づけすることはおそらくできていなかったのだろうけど、この映画をみることでなんだか自分の子供のころもそんな風に世界を視れていたのではないか、みたいなおおいなる勘違いを味わえるあたりにも、この映画の魔力があるんじゃないか、なんて思ったり。

 

ユートピアの軋み

 しかし、そうしたユートピアユートピアのままには留め置かないあたりに、『マイマイ新子と千年の魔法』の強い魅力があると思うわけです。大切にしていた金魚はあっけなく死に、新子たちにとってある種あこがれの存在だったひづる先生は爛れた恋愛をしていたらしいということがまことしやかに語られ、そしてあれほどカッコよかった。タツヨシの父、鈴木巡査は女と博打に溺れたことで自ら命を絶つ。「きれいはきたない、きたないはきれい」という理が、子供たちにも突き付けられる。子供たちの生活世界のなかに、大人の穢れた現実が忍び寄り、それがユートピアを軋ませる。

 それは多分、現代と比すると、昭和30年代という時代により起こっていたことなのだろうとは思う。戦争からまだ10年。街に米兵がうろつき、人々が皆満足にものを食べられてはいないであろう時代。しかし子供のユートピアが、外部の現実によってそれまでの形を保ってはいられなくなる、ということ自体は昭和に限らず、わりと普遍的な出来事であるような気もする。

 そうしたユートピアの危機への対処が、本作のクライマックスともいえると思うんですが、千年前の都のごとく、いつまでも消えない記憶があるのだということを確認しつつ、しかしユートピアそれ自体は一瞬のものでもある、いつまでもそれに浸っているわけにはいられないものであることを、さりげなく訪れる別離に託して雄弁に語る。ノスタルジアと一抹の明るい淋しさに包まれたこの結末が、僕は好きだなあと思いました。

 ともかく、『この世界の片隅に』、喉から手が出るくらい楽しみです。


映画「この世界の片隅に」特報1 - YouTube

 予告だけでエモくてしぬと俺の中で話題に

 

関連

  『マイマイ新子と千年の魔法』で個人的に一番みていてしんどかったのは、ユートピアが軋むクライマックスじゃなくて序盤の教室の場面だったんですよね。それ以降、学校空間は映画の中での扱いは極小になっていくと思うんですけど、子供の豊かすぎる生活世界のなかでは、学校空間ってのはいかにも貧困な場所なのだろうな、なんてことを思ったりしました。学校嫌いの要因ってそこらへんにあるんじゃなかろうか。

 

  『百日紅』も、豊かに世界を視ていた人たちのお話だと思うわけです。

 

 

マイマイ新子と千年の魔法 [DVD]

マイマイ新子と千年の魔法 [DVD]

 

 

 

マイマイ新子

マイマイ新子

 

 

【作品情報】

‣2009年/日本

‣監督:片渕須直

‣脚本:片渕須直

‣原作:高樹のぶ子マイマイ新子

‣演出:香月邦夫、室井ふみえ

‣キャラクターデザイン・総作画監督:辻繁人

作画監督:浦谷千恵、尾崎和孝、藤田しげる

‣出演

*1:稲葉振一郎ナウシカ解読』p.191、宮崎駿の発言。強調は引用者による。