宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

変わる世界を抱きしめて――『たまこラブストーリー』感想

映画 たまこ ラブストーリー [レンタル落ち]

 

 『たまこラブストーリー』をみました。ありがとうといいたい。以下感想。

 変わっていく世界と彼女

 あるところに、ひとびとが仲良く暮らす商店街がありました。そこのお餅屋さんに、ひとりの高校生の娘さんがおりました。娘さんは気立てがよく、気持ちの優しい子だったので、商店街のみんなは娘さんのことが大好きで、娘さんも商店街のみんなが大好きでした。娘さんは、大好きなその街で、朝起きて、ご飯を食べて、おもちをこねて、お風呂に入って、ぐっすり眠って、そういう風に生きていくのだと思っていました。でも、大好きな街は、いつまでも、おんなじふうなわけではないのです。

 というわけで、テレビ版『たまこまーけっと』ではその「変わらない」面が強調されていたように思われる北白川たまこの世界が、ひとつの大きなターニングポイントを迎える物語が語られるのが『たまこラブストーリー』。テレビ版において、身近な人の結婚に端的にあらわされていたような、変化の予兆。そのように予告されていたものが劇場版ではっきりと前景化する。

 その変化は、テレビ版ではそれほど重心をおいて写されることのなかった、学校的なるものが存在感をもって立ち現れることによって生じる。高校卒業、そして進学という契機は、現代日本においては間違いなく個人の人生を大きく左右しえるポイントであって、だから現代日本を舞台としている『たまこまーけっと』および『たまこラブストーリー』の世界においてもまた、その学校世界からもたらされる変化が避けようもなく訪れる。

 それは、学校空間よりは、餅屋ないしうさぎ山商店街こそを世界の中心とみる北白川たまこにとっても避けがたい。彼女は卒業後、迷いなく餅屋の娘として生きようとする。そのような道は今の彼女が歩く道の延長上に確固としてあって、だから卒業は餅屋を中心に生きる彼女自体は変えないかもしれない。でも、彼女の周囲の大切な人たちのことは変えてゆく。それはとりもなおさず、北白川たまこの世界の一部が変わっていくということ。そのことにたぶん彼女は気付いていない。故にバトン部卒業前の思い出作りに大会に参加することに、はじめのうちはさほど積極的でなかったんだろうと思う。学校空間にそれほど強く軸足を置いていないがゆえに、学校空間のもたらすものによて世界がはっきりと相貌を変えるのだという感覚が、彼女にはないのだと思う。故に、それをはっきり自覚したとき、彼女の世界は揺れ動き、物語が駆動し始める。

 

ちゃんと受け取る

 北白川たまこは、変わっていく世界の前で身じろぎして立ちすくむ。バトンないし糸電話をしっかりキャッチできないこと、受け取れないことが、大切な人との距離が、そして世界が変わっていくことをうまく受け入れられない彼女を象徴していて、それが当人にも自覚されている。思い返せば『たまこまーけっと』第1話のアバンでも彼女は自ら投げたバトンを取り落としていて、受け取るのが苦手なのはテレビ版から彼女のひとつのキャラクターだったんだな、と改めて気づきました。

 でも、彼女は、周りの人の助けを借りながら、今まで変わっていく世界をその都度受け入れてもきたんだろう、とは思う。母との死別は、彼女の世界を大きく変えたはずで、そうして変わってしまった世界を受け入れて、今の彼女はあるはず。それを支えてくれたのは家族であり商店街の人々であり幼なじみだったんだろう。高校生の彼女が、友人の助けによって走り出したように。

 幼なじみの大路もち蔵は、変わっていく世界をたまこに真っ先に示したのだけれど、それによってぎくしゃくしてしまった関係にたじろぎ、それを「なかったこと」にしようとする。でもそれが「なかったこと」になるわけなくて、それを「なかったこと」にできても世界は否応なしに変わっていく以上、いつかはそれと向き合わなければならない。だから、たまこはそれにきちんと答えなければならない。

 世界が否応なしに変わっていくことは、卒業と進学という学校的なるもの以上に、死というものを物語に導入することによって強く示されている、と思う。悪意が完璧に排除され愛と善意に満ち満ちたファンタジーのような世界のなかに持ち込まれた、死という契機。それははっきりと異質さをかもしだす。『たまこラブストーリー』では、祖父も決していつまでも生きているわけではないのだ、と示唆するような出来事が物語のなかに持ち込まれる。死という避けようのない現実があるのだということを、北白川たまこは知っている。だから、彼女は変わっていく世界、変わらずにはいられない世界と向き合わなければならないのだと思う。

 世界は決してこのままではないのだ、ということ、それをちゃんと受け取ること、受け取って、それに自ら投げ返すこと。変わらない世界をこよなく愛した彼女は、変わっていく世界も同じように愛していけるんだ。そのことをはっきりと映し出して、物語の幕は下りる。彼女には無限ともいえる未来があり、うさぎ山商店街に留まり続ける彼女と、東京に出るもち蔵とのあいだには、未だ語られざるドラマがある。しかしそれが語られる必要はないのだろう、と思う。変わる世界を、彼女はその都度抱きしめて、そして愛していけるのだから。

 

関連

  『たまこまーけっと』最終話でデラがああいうことになった理由が、『たまこラブストーリー』をみてなんとなく得心したというか。デラが結果的にああいうことになったのも、『たまこまーけっと』が「変わらない街」を描ききりたかったからなのでは、とか思ったり思わなかったり。

  地元/東京の問題がでてきて非常にくるものがあったのでまたなんか書くかも。

 「橋」のイメージが様々なかたちであらわれている、というのをTwitterで呟いているかたがいて、なるほどなーと。さしあたって『さよなら妖精』の感想をはっときます。

 

 

 

 

 

 

 

「東京」に出る若者たち―仕事・社会関係・地域間格差

「東京」に出る若者たち―仕事・社会関係・地域間格差

 

 

【作品情報】

 

‣2014年

‣監督: 山田尚子

‣原作:京都アニメーション

‣脚本:吉田玲子

‣キャラクターデザイン・総作画監督堀口悠紀子

‣美術:田峰育子

‣音楽:片岡知子

‣アニメーション制作:京都アニメーション