宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

運命のかすかな輪郭線――古田徹也『それは私がしたことなのか:行為の哲学入門』感想

それは私がしたことなのか: 行為の哲学入門

 後輩から教えてもらった古田徹也『それは私がしたことなのか:行為の哲学入門』がめちゃくちゃおもしろかったので、メモを残しておこうと思います。

  私たちは、日々、何事かを為して――行為を積み重ねて、生活している。生活しているはずである。しかし、私たちはその行為する、ということについて、どれほど理解しているだろうか。行為と、それを基礎づけると私たちが考える意志・意図について、その内実を丁寧に解きほぐしていくのが本書。

 著者の整理を借りるなら、いわゆる「心の哲学」的な領域の議論を経由して、倫理学(批判)へというような構成となっているのだが、読み進めていくにあたってとりたてて哲学や倫理学の議論を知っている必要はない、と感じた。本書で展開される議論を丁寧に追っていきさえすれば、本書の議論および主張は、問題なく「わかる」、ような気がする。その意味で、本書は優れた入門書であり哲学書であるように思う。

 さて、本書のおもしろさは、たとえば「脳の動きを理解すれば人間の行為は理解できる」というような決定論を、事例(これがまた当意即妙という感じなのである)を検討していくことで退けていく、その議論を追っていくのが楽しいのだが、その楽しさは各々読んで体験してください。

 そうしたスリリングな議論のほかに、本書の何が印象に残っているのかといえば、それは本書の倫理学批判(それは本書の思想、と言い換えられる気もする)である。傍観者的な規範を打ち立てようとする倫理学に対して、本書はいま・ここにある行為者としての我々を対置し、その緊張関係をこそ重視する。そこで重要な概念として取り出されるのが、(構成的)運であって、この運のよしあしから私たちの行為は逃れることができないのだということ、それを踏まえて倫理や責任に実質をあたえてゆこうと試みる。

 

重要なのは、物事を単純化しないということである。悪い結果には必ず犯人がいるとも、構成的運はすべて排除しなければならないということも、物事を実際の複雑さよりもあまりに単純に捉えすぎている。同様に、すべては運の産物だとすることも、過度の単純化に他ならない。我々の人生の営みは、部分的には意志の産物であり、部分的には運の産物である。そして両者は分かちがたい仕方で互いに支え合い、ひとつの網の目を形成している。「不完全な道徳的行為者」である我々には、両者を分離することはできないのである。*1

実際の世界は、なかなかままならないものである。この世界は、我々にとって完全に把握可能なものでもなければ、我々の完全なコントロール下にあるわけでもない。そうした「ままならない世界」において我々は、うまく制御しきれない結果を自分のしたこと」として引き受けていくのである。*2

不完全な道徳的行為者である我々にとっては、自分たちと世界との関係は調和に満ちたものとはとても言えない。人間のほとんどの行為は運の影響を受けて、当人のコントロールを越え出ていく。我々はしばしば、結果を思い通りにできないだけでなく、結果が何かということ自体を知ることができない。当初の意図が挫折を余儀なくされる一方で、意図しなかった結果が身に降りかかることになる。しかし、そうした結果も「自分のしたこと」として捉え、ときに賢く気高い仕方で、ときに愚かで破滅的な仕方で、もがきながら対処し続けていくからこそ、我々の人生はそれぞれの実質をもちうる。個々人の生き方は、部分的には、自分がこれまで何をしてきたのか――つまり、何を「自分のしたこと」として引き受けてきたのか――という履歴によって形成されるのである。*3

  「それは私がしたことなのか」という問いには、だから、このように答えられると思う。それも、やはり私がしたことなのである、と。行為と責任、それらをとりまく運命のかすかな輪郭線。それがわずかにでも感じられるようになったことは、私と行為との関をまた違ったものにするのかも、とも。

 世界の複雑さを、複雑さをなるたけ損ねないまま、言葉を使って精緻にその複雑さのありようを明らかにしようとする、という試みとしては、『言葉の魂の哲学』と通底しているような気もする。遡及的にながめるならば、本書はまさに「言葉の魂の哲学」の実践であり、それを裏切らない本だと思いました。

 

 

amberfeb.hatenablog.com

 

 

 この文章を書く前に本書と出会っていたなら、やはりこれらは違った仕方で書かれただろうな、と思います。

amberfeb.hatenablog.com

amberfeb.hatenablog.com

 

*1:p.224

*2:pp.226-7

*3:pp.228-9