宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

ありふれた喪失のために——『岬のマヨイガ』感想

岬のマヨイガ オリジナル サウンドトラック

 『岬のマヨイガ』をみました。以下感想。

 地震津波によって大きな被害を受けた街。その避難所で、それぞれの事情で居場所をなくした少女ふたりは、奇妙な老婆に導かれ、岬の古民家で暮らすことになる。老婆は、この家は辿り着いた人をもてなすという「マヨイガ」だという。日常に戻ろうとする街の人々であったが、そこに不可思議な怪異がうごめく。傷ついた街と少女、その回復の物語。

 原作は、『千と千尋の神隠し』の着想元とされる『霧のむこうのふしぎな町』で知られる柏葉幸子による児童文学。「東日本大震災」」という固有名詞は原作でも使われていないようで、この映画もそれを踏襲している(と思われる)が、明らかにポスト震災という時空間を意識して書かれた原作であり、そして映画企画であろう。

 脚本の吉田玲子はこれまでも、『夜明け告げるルーのうた』、『若おかみは小学生!』と、ポスト震災的な主題を扱う作品を手掛けてきたが、この映画でより直接的なかたちで被災地を映すことになった。「両親を亡くした少女」のモチーフは『若おかみは小学生!』と共通しているが、同作や『きみと、波にのれたら』のようには、親しい人の死というモーメントは前景化しない。それは岩手県大槌町をモデルとした「狐崎」という場所にあっては、それがあまりにありふれた経験であるがゆえに、少女の経験のみをことさら特権化できないということなのだろう。作品のなかに死のかおりは希薄だが、それでも津波によって廃墟と化した街はしばしば映し出され、過去の出来事を扱う手つきは信頼してよい誠実さだと思う。

 監督をつとめたのは『のんのんびより』の川面真也。キャラクター原案は京都市の地下鉄のキャラクターなどで知られる賀茂川だが、アニメのキャラクターとしては素朴で、とりわけ年長の少女、ユイは表情に乏しく、それほど強い魅力はない。全体として平板なルックとトーンはこの映画の味でもあるのだが、それがクライマックスにおける、巨大な怪物との決戦と致命的な齟齬をきたしているという感じもする。「ふしぎっと」とよばれる妖怪たちと心通わせる老婆のデザインは、巨大な化け物と相対するにはあまりにもかよわすぎる。Bahi JDがてがけたと推察される、昔話のパートのドラッギーな演出は目を引くが、それが作品全体を救うにはいたっていない。妖怪たちが登場するシーンが、もうちょっと作品のリアリティのレベルを撹乱するような塩梅だったらよかったような気もするのだが......。妖怪があまりにも物分かりがよすぎて、他者としての不気味さに欠けているのよくないよなあ。

 疑似家族的な共同性をぼんやり称揚するお話は、非常に正しいが一面では平凡でもあり、そうしたルックともどもその平板さを突き抜ける「何か」に決定的に欠けているような気がする。それは東日本大震災という出来事をかなり直接的に扱っているが故に、大胆な(ともすれば無神経とのそしりを受けかねないような)踏み込みができなかったのではないかとも想像するのだが、すべての映画が『若おかみは小学生!』のような鋭さを持っている必要もないのだし、こういう作品がつくられてもいいとは思います。疑いなく特権的であり、しかし同時に特権化されえない過去の出来事としての喪失。それを扱う手つきの誠実さは、なんかこの作品を悪く言うのを躊躇わせる。