宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

最強竜巻拳──『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』感想

 『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』をみたので感想。

 1980年代、香港。黒社会の連中と揉めた末、ほとんど治外法権の地である九龍城砦に逃げ込んだ密入国の男、陳洛軍。洛軍はそこで城砦の顔役ともいえる龍捲風に痛めつけられることになるが、龍は黒社会とも手打ちにし、洛軍に職と居場所を与えてやる。やがて同年代の知己も得ていく洛軍にとって、九龍城砦はかけがえのない居場所になりつつあったが、城砦を取り壊して再開発し利権をむさぼろうとするものたちが忍び寄る。そんななか、洛軍の出生の秘密と、龍捲風の過去とが思わぬ形で交錯し、波乱が巻き起ころうとしていた。

 香港映画として歴代1位の観客動員数という看板を引っ提げて現れた、カンフーアクション映画の最新形。音楽に川井憲次、アクション指導に『るろうに剣心』の谷垣健治と、見知った名前もクレジットされていてうれしい。役者はみな強烈な好演で、食らった相手が回転しながら吹き飛ぶパンチを繰り出す龍兄貴演じるルイス・クーの渋い色気は痺れるし、御年70を超えるサモ・ハン・キンポーも大暴れの大サービス。

 九龍城砦というシチュエーションを活かしたカンフーアクションは気持ちよく、密集する高層住宅のなかを自在に飛び回るパルクール風な立ち回りも含めて、この映画の大きな魅力になっている。おそらくおおがかりなセットを組んで撮影したのだと推察するが、猥雑な九龍城砦の雰囲気はとにかく素晴らしい。

 お話もだるいところをすっとばす手際が見事。次々生じる危機の前には葛藤など不要!といわんばかりのスピード感に好感。それでいてラスボスは結構意外な人物で、しかも志々雄真実ばりの硬さと強さで、それをちゃんと倒すのがよかった。登場人物たちがおしなべて強靭で、そこも時に笑わせてもらいながら、大いに楽しみました。

 

チャウ・シンチーの『カンフー・ハッスル』の豚小屋砦も、九龍城砦モチーフだったのかなとか、いまさら思ったのだった。