宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

「読んだ」って、どういうこと?―ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法 』感想

読んでいない本について堂々と語る方法

 

 ピエール・バイヤール著、大浦康介訳『読んでいない本について堂々と語る方法 』がめっちょ面白かったんで感想をメモ。

 「読んでない」は「読んだ」、「読んだ」は「読んでない」

 『読んでいない本について堂々と語る方法 』は、読んでいない本について堂々と語る方法を教えてくれる、魔法のようなハウツー本ではない。いやそういう側面もあるんだけど、字面から想像されるようなケーハクなことはできるようにはおそらくならない。

 読んでいない本について語ることというのは、「子供の頃からフランス文学が大好きで、図書館で一日中読んでる日もあります!かなりマニアックなのも好きで、特に好きな小説はプルーストの『失われた時を求めて』です!好きなシーンは主人公がマドレーヌを食べるところ!」みたいな矢口真里コピペみたいなことではないわけです。多分。

 矢口さんがケーハクと見做される理由と関係あるかはわかりませんが、「読んでいない本」について語ることは、世間ではどうもケーハクな振る舞いとみられる。その理由として著者があげるのが、3つの規範。

  • 読書義務:読書をするのはいいことだ!という規範
  • 通読義務:最初から最後まで通読するのが当然だ!という規範
  • 本について語る規範:正確に語るためには、読んでなきゃダメでしょ!という規範

 まあ、そうだよね、とうなずきたくなるようなこれらの規範に、著者はいきなりドロップキックを食らわせる。

ある本について的確に語ろうとするなら、時によっては、それを全部読んでいないほうがいい。いや、その本を開いたことすらなくていい。むしろ読んでは困ることも多いのである。ある本について語ろうとする者にとっては、その本を読んでいることがかえって弊害を招くこともあるのだ。*1

 「お前は何を言ってるんだ」と言いたくなるような突飛な発想。これを読者に納得させるために、文学を引用して堅実な議論を進めていくのが、本書の流れというわけです。

 

 そのためにまず著者が問うのは、「読んだ」という経験。「君、あれも読んでないの?」とか、「あの作家の本はだいたい読んだんだよねー」みたいなことを、人は割と考えなしにいう。でもそこでいう「読んだ」っていったいどゆこと?

 書かれていることをすべて理解すること?すべての文章を諳んじられること?いやいや、全部の文章を暗記するとかそんなことは無理に決まってるし、全部理解するってのもなんか烏滸がましい(と僕は思う)。とりあえず僕らは暗記してなくても理解しきってなくても「読んだ」ことにしてる気がする。じゃあページを最初から最後まで繰れば読んだことになるわけ?いやいやそれっていわゆるひとつの流し読みってやつじゃありませんか。それって読んだといえるんかい。

 その「読んだ」という経験を裏側から、つまり「読んでない」とはどういうことなんだ、という点から掘り崩していくのが第1部の「未読の諸段階」というわけです。

 ぜんぜん読んだことのない本、ざっと読んだ(流し読みをした)ことがある本、人から聞いたことがある本、読んだことがあるが忘れてしまった本などなどを議論の俎上にあげて著者がだす結論は、「読んでいない本」も意外と「読んで」たりする、というこれも驚くべきもの。

 全く読んだことのない本でさえ、新聞や雑誌で見聞きしたり、人から聞いたりでなんとなく情報に触れている。そういうところからすでに「読む」という行為は始まっているんだという。

われわれはたいていの場合、「読んでいる」と「読んでいない」の中間領域にいる。少なくとも、ひとつの文化の内部でわれわれが手にする書物についてはそう言える。そして、その大部分について、それらを読んだことがあるかどうかをいうのは難しいのである。*2

 1冊の本を選んで読む行為は、確かにその本への理解は深まるかもしれない。しかしそれは、その選んだ1冊以外の「ほかの本」を読まない、という選択をしたことと同義なのである。だから逆説的に、もっとも本を読まない人間こそが、もっとも教養をもちうる、ということが成立してしまう。本を読まないことで、本をめぐる「全体の見晴し」を得てさえいれば。

教養ある人間は、しかじかの本を読んでいなくても別にかまわない。彼はその本の内容はよく知らないかもしれないが、その位置関係はわかっているからである。つまり、その本が他の諸々の本にたいしてどのような関係にあるかはわかっているのである。*3

 そして何より、読んだ本についても読みはじめた瞬間からそれを忘却してしまうのだ。ルネサンスの時代を生きた人文主義者ミシェル・ド・モンテーニュ。博学の彼でさえ、『エセー』のなかで自身のわすれっぽさを嘆く。

読むということは、たんに情報を得ることではない。それはもう一方で忘れることでもある(こちらの方が大きいかもしれない)。*4

 だから、「読んだ」は「読んでない」であり、「読んでない」は「読んだ」なのである。

 

「語り」と創造

 その後、第2部では実際に「読んでいない本について語る」人々が登場する文学作品(夏目漱石吾輩は猫である』なんかも分析される)から「読んでなくてもどうやら語ることができそう」みたいな雰囲気になり、最終的に読んでいない本について語るってめっちゃ創造的な営為なんだよ、という話になる。

読んでいない本についての言説は、この自己発見の可能性をも超えて、われわれを創造的プロセスのただなかに置く。われわれをこのプロセスの本源に立ち返らせるのである。というのも、この言説は、それを実践する者に自己と書物が袂を分かつ最初の瞬間を経験させることによって、創造主体の誕生に立ち会わせるからである。そこで読者は、他人の言葉の重圧からついに解放されて、自己のうちに独自のテクストを創出する力を見出す。こうして彼は自ら作家となるのである。*5

 というわけで、今日から僕も読んでいない本について堂々と語っていこうと思うので、よろしくお願いします。

 

 

アクロイドを殺したのはだれか

アクロイドを殺したのはだれか

 

 

 

失われた時を求めて(1)――スワン家のほうへI (岩波文庫)

失われた時を求めて(1)――スワン家のほうへI (岩波文庫)

 

 

 

 

*1:p6

*2:p47

*3:p24

*4:p76

*5:p213