宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

From 1954 to 1984.――『ゴジラ』感想

ゴジラ(昭和29年度作品) 東宝DVD名作セレクション

  『シン・ゴジラ』公開も間近に迫っており時の流れの速さに戦慄する今日この頃です。『シン・ゴジラ』公開にあわせてHuluさんがシリーズを続々配信していて、ぼくみたいな怠け者かつにわかファンにも手軽に復習の機会になって非常に助かりました。とはいっても全28作品を視聴する気力はないんですが…。とりあえず1954年版『ゴジラ』と1984年版『ゴジラ』をみたので適当に感想。

  1954 ゴジラ=戦争

 戦争の記憶も生々しかったであろう1954年、水爆実験によって蘇った古代生物ゴジラ(呉爾羅)が、東京に襲来する、というのが1954年版『ゴジラ』。怪獣映画のマスターピース的作品だとわかってはいても、恥ずかしながら視聴したのは今回が初めてでした。

 1954年版をみて驚愕したのが、敗戦から10年も経っていないにも関わらず、間違いなく戦火の東京の風景を想起させるイメージを現前させているように感じられたこと。1954年版のゴジラの全長は50メートル。『シン・ゴジラ』のゴジラ、そして一昨年スクリーンを震わせたレジェンダリー版『GODZILLA ゴジラ』ともに全長100メートル超であるのと比べると、いかにもこぢんまりとしたサイズ感。ゴジラがはじめて稜線から顔をぬっと表すシークエンスなんかは、巨大感のなさが際立ちさえする。なんというか、でっかい動物感はあっても巨大なバケモノ、という感じは薄い。

 というわけで、巨大生物としてのゴジラのおそろしさを描く、という意味ではCGの威力が存分に発揮された近作と比べると迫力の面では劣るのではないかなーなんて思ったりもしたのですが、たぶん1954年版ゴジラの恐ろしさはその口から吐き出される熱線の威力によるところが大きいのでは、とも思いました。口から吐き出す熱線が、東京を火の海にする。空襲の記憶から10年も経っていないのにもかかわらず、それを想起させるイメージを現前させることを選択した制作者の覚悟に思いを馳せずにはおかない、というか。

 火の海となった東京というイメージ以外にも、戦争の記憶はそこかしこに散在する。対ゴジラの切り札、オキシジェン・デストロイヤーの開発者芹沢大助博士の設定なんかは特にそうだし、破壊兵器の開発者が自らの命とともにそれを葬る、という展開の必然性が準備されたのだとも。ラスト、またゴジラのようなバケモノが現れるかもしれない、という山根博士の不吉な予感は、すなわち戦争への道は未だ閉ざされてはいないのではないか、という問いとして投げかけられたものではないのか。その不吉な予感に、冷戦の緊張感の、あるいは政治の季節のただなかにあった1954年という時代の空気が刻印さえれている、という気がする。

1984 冷戦のなかの日本とゴジラ

 その30年後に再び日本を襲うゴジラを描いた1984年版『ゴジラ』における東京の風景を眺めると、当たり前のことではあるのだけれど、1954年の東京と比べて明らかに「現代」と似通っていてびっくりする。1954年の東京は歴史的な風景という感じがするのだけれど、1984年の東京は私たちが生きる東京と地続きであるという感覚が強い。

 1984年版の特徴は、ゴジラへの対応を冷戦期のパワーゲームの文脈のなかでの現実問題として描き出している点にある。試写の感想で『シン・ゴジラ』は1984年版を想起させる部分がある、というのをみかけたのだけれど、この当時に描写のリアリティを担保していたのは、なんといっても冷戦という文脈だったのだなと感じる。それは1954年においては戦争であったし、多分2016年においては「災害」、なのだろうとも。

 ゴジラへの核攻撃を主張するアメリカ・ソ連の両大国に対して、日本はタテマエでは非核三原則をもちだし、ホンネでは「アメリカ・ソ連は自国の都市を核攻撃できるのか?」という問いを突き付けることで核攻撃を撤回させるシークエンスが、現実的な戦いのなかでのひとつのクライマックスクライマックスであると思うのだけれど、悲しいかな今見ると笑えないコメディの趣すらある。

 非核三原則は日米間の密約でなかば有名無実化していたのだし*1、ヤンキーは有事の際にはマジで自国内だろうが核兵器をぶっぱなすことにリアリティを感じているらしいことはレジェンダリー版『GODZILLA ゴジラ』で明らかになってしまった。いや、後者はほんとのとこははどうだかわかんないけどさ。バブル景気前夜の、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」に浮かれてた自意識が、超大国のあいだで確固とした対応をとる日本政府の像を描かせた、なんて読みは皮相に過ぎるかもしれないけれど、そういう意識は感じるわけです。

 ゴジラの調子も、たしかに東京の街を破壊する様子に爽快感を感じるのだけれど、1954年版ゴジラが纏っていた「世界の終わり」的な恐怖はむしろゴジラではなく核攻撃のほうが担っているという感もあって、なんというか喰い足りなさが残ったという気がする。それでも、火山に飲まれるゴジラをみつめる人たちに漂う、どことなくやるせなさの漂う表情は非常に良くて、なんというかそれで映画全体が救われているという気すらする。彼らはなぜ、あれほど人を殺し街を破壊したバケモノの破滅を喜ばない/喜べないのか?意味深長なラストシーンは、終末を希求する人びとの心を写し取ってしまっているのです!みたいなことを言うつもりはありませんが、なんというか回収可能な謎として自分のなかに滞留したような感覚があり、その感覚が僕は非常に好きです。はい。

 というわけで『シン・ゴジラ』非常に楽しみです。

 

 追記(7/27)

 『シン・ゴジラ』、最高でした。 

amberfeb.hatenablog.com

 

 

 

 

【作品情報】

ゴジラ』(1954年版)

‣1954年/日本

‣監督:本多猪四郎(本編)、円谷英二(特撮)

‣脚本:村田武雄、本多猪四郎

‣出演

  • 尾形秀人(南海サルベージKK所長):宝田明
  • 山根恵美子:河内桃子
  • 芹沢大助(科学者):平田昭彦
  • 山根恭平博士(古生物学者):志村喬
  • 田辺博士:村上冬樹
  • 萩原(毎朝新聞記者):堺左千夫
  • 南海汽船社長:小川虎之助
  • 山田政治(まさじ)[注 27]:山本廉
  • 国会公聴会委員長:林幹
  • 大山代議士:恩田清二郎
  • 対策本部長:笈川武夫
  • 稲田(大戸島村長):榊田敬二
  • 山田新吉(政治の弟):鈴木豊明
  • 爺様(大戸島の長老):高堂國典
  • 小沢婦人代議士:菅井きん
  • 戸島の娘:川合玉江
  • ダンサー(国電/遊覧船の女):東静子
  • 山田くに(新吉兄弟の母):馬野都留子
  • 田辺博士の助手:岡部正
  • ダンサーの連れの男(国電/遊覧船の男):鴨田清
  • 海上保安庁係官:今泉廉
  • テレビ塔のアナウンサー:橘正晃
  • GHK実況アナウンサー:帯一郎
  • 戸島島民:堤康久
  • 戸島島民:鈴川二郎
  • しきねのGHK実況アナウンサー:池谷三郎(TBS)
  • 毎朝新聞デスク/ゴジラ:手塚勝巳
  • 毎朝新聞記者/ゴジラ中島春雄

ゴジラ』(1984年版)

‣1984年/日本

‣監督:橋本幸治(本編)、中野昭慶(特撮)

‣脚本: 永原秀一

‣出演

*1:本作が公開される前の1981年には明るみに出てたようですが