宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

鳥籠と永遠の破片――『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』感想

ヴァイオレット・エヴァーガーデン4 [Blu-ray]

 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』をみました。劇場の大画面に映える、素晴らしい映画であったと思います。以下感想。

  20世紀の欧州にどこか似た世界。しかし決定的に異なる地理と歴史とを含み持つ世界。そして戦争で人々が深く傷ついた世界。傷ついた世界は、その傷をそこかしこに抱えながらも、新たな時代を迎えようとしていた。そこで彼女は生きる。誰かから誰かへと手渡されようとする、切実でありふれた言葉を救い出すために。決して消えない傷を身体と心とに宿して。

 テレビアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の(おそらく)後日談的な挿話は、自動手記人形のヴァイオレット・エヴァーガーデンが、女の園たる全寮制の女学校に足を踏み入れるところから始まる。自身が自由なき籠の鳥であることを自覚する少女、イザベラの教育係の任を受けたヴァイオレット・エヴァーガーデンは、彼女とかすかに心を交わし、やがて彼女の来歴を知ることになる。

 シネマスコープサイズのサイズ感は持てあますことなく使われ、とりわけ緻密な背景美術を贅沢に映すカットの心地よさは堂々たる映画のそれ。女学校、雑踏のにぎわう街並み、新式のアパートメント、そして雄大湖水地方の風景。テレビシリーズにおいても、背景美術の緻密さは劇場作品に匹敵するものだったが、改めて劇場という舞台を得て、そこにただよう叙情はさらに強烈になったように思う。

 そうした背景が語るものの一つが、この作品世界が大きな変化のまさにただなかにある、そのような世界であるということ。ガス灯が電灯に取って代わられ、新市街が日々その新しい姿を垣間見せ、巨大な電波塔がまさに屹立せんと都市を睥睨するため立ち現れつつあるありさまは、登場人物にも幾度か言及される。そのようにして都市が姿を変えつつあるなかで、そこで生きる人々の価値にも変化の兆しが表れつつあることも示唆される。

 それは女性の社会のなかでの位置の変容の兆し――いくらかは自由に生き方を決められるかもしれないという希望――として彼女たちの前に現れるのだが、この外伝のヒロインたるエイミー=イザベラは、そうした世界のなかにあって、そうした変化の恩恵を、の同僚たちのような仕方では享受できない存在として、スクリーンに立ち現れる。

 鳥籠にとらわれた少女としてヴァイオレットの前に現れた彼女が、まだ言葉も操ることのかなわない幼い妹を救うため、自身の名前と運命とを売り渡し、(おそらくは)永遠となるであろう別離を選び取ったことを。はじめ籠の鳥としてあらわれた彼女は、ヴァイオレットと過ごした日々を経て、また別の鳥籠へと、花嫁として旅立ってゆく。彼女が花嫁としてどのような日々を過ごしているのかを、この映画は多くは語らない。だが、イギリス湖水地方風の長閑な風景のなか、その風景を威圧するかのようにそびえる貴族の屋敷は、彼女がついに自由な世界をはばたく鳥にはなれなかったことを語っているようにも読める。その意味で、彼女は自由に世界を行き来する渡り鳥のように日々の任務に精を出すヴァイオレットとあからさまに対照的な人物として、映画のなかにあった。

 そのようにしか自身の運命を選ぶことのできなかった少女。しかし、鳥籠に囚われていたからといって、そのことによって彼女自身が救済されない、というわけでは決してないのだということを、この映画は教える。彼女が自ら捨てたその名、捨てられなければならなかったその名。それを確かに、誰かが――かけがえのない誰かがいまでも呼び掛けているのだということ。それは彼女のつらく苦しい、しかし何にも代えがたい幸福の手触りとともに思い返される日々の記憶が、まだ世界に残っていることの証明。その幸福の手触りの残滓として手渡される手紙が、永遠を――その輪郭を微かに残す破片として鳥籠にあるならば、彼女の魂は幾ばくかの救いを得るのだと信じたい。そうした永遠の破片を少しでも拾い集め、どうにかして永遠のかたちをほんの少しでも確かめようとすること。そのために我々は手紙を――テクストを紡ごうとせずにはいられないのだ。

 

 

amberfeb.hatenablog.com

 

  この挿話、『リズと青い鳥』の変奏でしょう!ぜったい!

amberfeb.hatenablog.com