宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

片山杜秀『未完のファシズム 「持たざる国」日本の運命』感想

未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命―(新潮選書)

 片山杜秀『未完のファシズム 「持たざる国」日本の運命』を読んだので感想。

  タイトルからは読み取りがたいが、本書は第一次世界大戦が日本に与えた思想史的影響を、主に陸軍軍人、そのなかでも指導的立場にあった人物に着目して論じている。雑誌連載がもとになっていて、各章の独立性は高い。

 もともと、京大中心の研究会での発表からでてきたような本で、人文書院から出た以下のシリーズの従兄弟みたいなものか。 この「レクチャー第一次世界大戦を考える」はいくつか読んだんですが、最新の研究動向というか興味関心のありかたが反映されていて面白く読んだ記憶があります。

www.jimbunshoin.co.jp

 

 さて、著者が第一次世界大戦を重要視するのは、大雑把にいえば、第二次世界大戦での破局的な敗北に導く異様な精神主義の淵源であると見立てたから。第一次世界大戦が日本に与えた影響は、日露戦争やアジア太平洋戦争とくらべると見えにくい。

 当時の人々にとってもおおよそそうだったようで、著者は小川未明による小説の一節を引いている。

海のかなたで、大戦争があるというふが、私はそのことを時々口に出して話すが、実は心の底でそれを疑つてゐるのだ。「戦争があるなんて、それは作り話ぢやないのかしらん。私及び私のやうな人間をだまかさうと思って、誰かがうまくたくらんだ作り話ぢやないのか知らん。」と思つてゐるのだ。

 しかし、青島での攻防戦を経て、あるいはヨーロッパ戦線での総力戦を目の当たりにして、陸軍の指導的立場にあった人々はとてつもないインパクトを受けたのだ、と本書は主張する。戦争の形態はもはや変貌し、戦場での指揮や個々の兵士の練度ではなく、国家そのものの工業力、それを支える資源、そうしたものが決定的に勝敗の帰趨を左右するのだ、という自覚。そして、アメリカ合衆国などと比して、大日本帝国は「持たざる国」でしかないという自己認識。

 この「持たざる国」の軍隊はどうあるべきか、という問題意識こそ、陸軍の思想を決定づけ、そして皇道派と統制派の対立の焦点もここにあったのだ、というのが本書のとりわけ興味深い読みどころだろう。卓越した戦術と精神によって「持たざる国」も戦争に勝利できるという顕教と、しかし同時に、そうした小手先の戦術・精神ではおのずと限界があるので「持てる国」と戦争してはならない、という密教を同時に練り上げたのだが、密教の部分は継承されず、狂気の沙汰の精神主義のみが肥大して、陸軍という組織を支配するに至る。

 本書が取り上げるのはおもに陸軍指導部の思想史ともいうべきものだから、本書のタイトルはややピントがぼやけているか、とも思うが、連載時の企図としてはもっと幅広く、ポスト第一次世界大戦の思想史という大きな絵を描こうという感じだったのだろう。ともかく、おもしろく読みました。