宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

『ラリー・フリント』 表現の自由を守る意味

f:id:AmberFeb:20070512221913j:plain

 

 『ラリー・フリント』をレンタルで視聴。表現の自由をめぐっての議論が活発に行なわれている今だからこそ、見るべき映画だった。

  この映画、主役のラリー・フリントを演じているのはウディ・ハレルソンで、ずっと画面に出ずっぱりで正気と狂気の狭間を見事に演じているのだが、作劇上で一番見せ場が与えられているのは弁護士役のエドワード・ノートン。制作者たちの主張を代弁する役目を与えられた彼は、いかにもなキレ者弁護士キャラを見事に演じていて、ほれぼれする。特にクライマックスにおいて、表現の自由を守らねばならない論理を法廷で述べるシーンのかっこよさといったらない。彼のすごさを改めて思い知らされた。

f:id:AmberFeb:20130814015054j:plain

 

 作中で述べられる表現の自由を守る論理は明快だ。あるものを、誰かが不快だからという理由で制限したら、あらゆるものが制限されかねない。不快と思う基準は人それぞれであるからだ。それを適用し始めたら、あらゆる事物が制限される危険性が生まれるのだ。それは自由が死ぬことと同義である。

 この論理に、説得力のある反論はできるだろうか。表現の規制を訴える立場の人たちは、自分たちの言論がいずれ制限されるという可能性を考えてみるべきだろう。『ラリー・フリント』は、そんな当たり前の、しかし忘れられがちであることを訴える映画だと思った。