宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

仮想/現実世界の「つながり」―アニメ『serial experiments lain』感想

serial experiments lain Blu-ray BOX|RESTORE (初回限定生産)

 

 U‐NEXTの無料期間が残ってるうちになんか見とこうかな、と思って名作と名高い『serial experiments lain』を視聴しました。1クールだしすぐ見終るっしょ、みたいなことを考えてて、いや確かにすぐ見終ったんですけど、どっと疲れました。なんかよくわからんけどすごかった。とりあえずなんかよくわかんないなりに感想を書き留めておこうと思います。

奇妙な近未来

 通信技術ワイヤードが人口に膾炙した近未来。家では大型の、外では小型の端末を用いて、人々は常にほかの誰かとつながっていた。渋谷で飛び降り自殺した中学生、四方田千砂からメールを受け取ったことをきっかけに、岩倉玲音はワイヤードの世界に引き込まれていく。

 放送された1998年当時はまだ今日ほどインターネットも携帯電話も普及していなかった。

第1章第3節1(1)インターネットの利用状況 : 平成20年版 情報通信白書

総務省|東海総合通信局|移動体通信(携帯電話・PHS)の年度別人口普及率と契約数の推移

 インターネットも携帯電話も、98年(平成10年)当時はまだ普及し始めた、くらいの感じでしょうか。上のグラフをみるに、インターネットは2000年ぐらいを境に大きく普及し、携帯電話は96年ごろから安定して伸び始めてるので、98年は上り坂の序盤といったところ。それを登りきった先にあるのが我々の生きる現代の日本なわけですが、それは

serial experiments lain』の舞台、想定された近未来によく似ている。誰もがスマートフォンでつねに誰かとつながっている世界。私たちの現実は『serial experiments lain』の想像力に追い付いた、ともいえる。

 しかしそれでも、ワイヤードのように「もう一つの仮想世界」のような存在感をインターネットが持ち得ているのかというか微妙なところではないか。現実においては、作中の言葉を借りるなら、「リアルワールドのサブシステム」に留まっているように思われる。そこからどうなるかは知る由もありませんが、その意味で仮想世界ワイヤードと現実の境界があいまいとなった『serial experiments lain』の世界は、未だ実現されざる近未来にとどまっている。それがこれからどうなるかは、神のみぞ知るというところでしょうか。

 近未来なんだけれども、ところどころに90年代的な、レトロな味わいも残っている。電柱とか、電柱とか、電線とか、まっくろいギャルとか、あやしいクラブとか。「つながり」のメタファーとして電線を使うの感覚がレトロ。

f:id:AmberFeb:20150818000405p:plain

 レトロなんだけれども現代的で、しかし近未来的。この時点から『serial experiments lain』をみてみると、そう映る。

 そんな世界観のなかで、死者から届くメール、終末の預言、暗躍する謎のハッカー集団などなど、都市伝説チックな道具立てのなかで現代的なホラーが展開される本作の序盤の粗筋は、一言では要約しがたいし、する意味もさほどないだろうと思う。そんなエピソードのなかで、現実を侵犯していくワイヤード、という通底するモチーフが、手を変え品を変え描かれているように思われる。

 

何処にでもいて何処にもいない私

 一話完結風の序盤と打って変わって、後半では主人公岩倉玲音が、自己の在り方に恐怖するさまが描かれる。ワイヤードでの人とのかかわりあいの中で、玲音は様々に自己のありようを変化させる。その変容がなぜ生じたのかは、ネットの特質に求められるんじゃなかろうか。荻上チキさんはネットの特徴を以下のように述べている。

インターネットの「生態」すなわち特徴は、「可視化」と「つながり」という二つの概念を用いて考察すると、鮮やかに読み解くことができます。*1

 ここで重要なのは、作中でもたびたび言及される「つながり」。自己は、他者との関係性のなかで形作られるものである。ワイヤードで様々な人物と「つながった」彼女は、それゆえに様々な自己を獲得するにいたる。

  しかし彼女はそうした様々な自己をうまく統御することができない。内向的だった彼女はワイヤードに深く没入することで明るくなるが、さらにまた内向的になったりと千変万化*2その様を適切に記述するのは一見しただけではちょっと無理。最終的には、様々な振る舞いをしていた玲音の自己は文字通り分裂し、やがてそれは自立して自走し始める。そうした自己であったはずのものの振る舞いが、玲音の親しい人物を傷つけ、彼女自身もまた深く苦しめられることになる。

 

 そして彼女はリアルとワイヤードとのあいだを彷徨した末、ある結論までたどり着く。

ほんとうの私のいるところって何処?あ、ほんとうの私なんて、いないんだっけ。私は私の存在を知っている人のなかにだけいる。でも、それだって、今こうやってしゃべっている私は、私、だよね...?この私って、私って、誰?

 こうして多様な自己を統御しきれなかった彼女は、自身が過剰に適応することができるワイヤードの力によって、世界を書き換え自己を消失させる。

 多分その選択を彼女にさせたのは、友人の存在だろうと思う。彼女が唯一親しみを感じているであろう人物、瑞城ありすとの関係が、多分玲音にとって何より重要だった。時に暴走した自己が、時に良かれと思ってした行動が、結果的に彼女を傷つける。「つながり」は彼女を救いはしない。それを回避する唯一の選択が、現実における自己の消失だった。それはすなわち、「つながり」からの絶対的な遮断も意味する。

 彼女は現実の身体を喪失し、遍在する存在となるが、最後に彼女は再び現実へと回帰する。それがありすと再びまみえるためだったのか、それは定かではないけれども。

f:id:AmberFeb:20150818004121p:plain

 仮想と現実とを渡り歩いた彼女が、最後には現実の身体へと回帰したという結末。そして、現実の可死の肉体を捨て去った「神」、英利政美の末路。それは『serial experiments lain』が、「つながる」ことの容易い仮想世界がいかように広がろうとも、窮極的には現実という世界こそが「つながり」を生み出しうる根源であるということを示唆しているような気がする。

 

 自分で書いてて「ほんとにそんな話だったか?」と500回くらい思ったんですが、とりあえずこんなことを思いました。全然わかんねえ。

 

 関連?

 攻殻より後発だけあって、また別の現実/虚構論になってるよね(えらそう)っていう印象。当たり前か。

 

この文章を書いているときにずっっっとちらついていたのが『紫色のクオリア』。というかこの感想もlainじゃなくて『紫色のクオリア』の感想なのではという疑惑ががが

 

 

serial experiments lain

serial experiments lain

 

 

 

 

 

 

*1:『ウェブ炎上』p.28

*2:はちょっと言い過ぎかも