宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

我々一個の書物――古川日出男『アラビアの夜の種族』感想

アラビアの夜の種族 (文芸シリーズ)

 

 古川日出男『アラビアの夜の種族』を読んだので以下に感想。

  聖遷暦1213年、あるいは西暦1798年、エジプト、カイロ。遠くフランスから、その地を目指す男がいた。名をナポレオン・ボナパルト。世界精神が海を渡ってこの地に来る。それが太平をむさぼるものたちに決定的な打撃を及ぼす軍事力を保持していることを、エジプトを統べる将軍たちは知る由もない。だがしかし、彼我の軍事力の差を知るものもいた。それが将軍のひとり、イスマーイール・ベイ。彼の奴隷でありかつ忠実かつ有能極まりない秘書であるアイユーブは、主人に必勝の策を授ける。暴君を破滅に導いた、「災厄の書」という書物がある。その書物を紐解いたものはその夢幻の物語世界へと誘われ書物と「特別な関係」を築き上げ、やがては現実から遊離し抜け殻のごとき存在へと堕す。その「災厄の書」を世界精神ナポレオンの手に渡すことによって、フランス軍を撃退できる、と。自分は調査の結果、その本の所在をつきとめ、まさに翻訳の作業にとりかからんとしている、とアイユーブは言う。そしてイスマイールの決断は下され、その唯一無二の策謀が動き出す。しかし。「災厄の書」の伝説がアイユーブの創作であることを主人は知らない。彼の事業が翻訳ではなく「創造」であることも。主人すら欺いてアイユーブが「夜の種族」と書記とともに「災厄の書」の創造に乗り出し、物語は始まりを告げる。

 著者不詳の"The Arabian Nightbreeds"の邦訳である、という体裁で語られる本書の物語は、ナポレオンの足音が近づくなかで策謀うごめく1798年の物語のなかに、「夜の種族」によって語られる、「災厄の書」の物語とが内包される、枠物語的な構造になっているのだけれど、パラレルに並置されるそれらの関係は、単に枠物語的、といっては不正確という感じもする。3人の主人公が1000年を超える魔都の歴史を築き、謳歌し、そして終結へと導く「災厄の書」の物語は、端的にいうならば読むこと/読まれることをめぐる物語であり、その読む/読まれることの関係性が劇中劇の枠をはみ出して1798年の物語にすら感染し(それが「災厄の書」が「災厄の書」である所以なわけだし)、ということはつまり、この書物自体がもはや書物という実体を飛び越えて、「読む」という特権にやすらっている我々現実世界の読者すら、物語世界に巻き込まれる可能性さえ含み持つ。

 著者による未完のノベライズ版『ウィザードリィ』を下敷きにしているという「災厄の書」(ベニー松山によるこの記事を参照)の物語は、それ自体として一個の世界を創造しえているという感じがするし、だからこそ、その世界の圧倒的な存在感が劇中の「現実」であるはずのナポレオンの侵攻という未曽有の危機をはるかに凌駕し、それを超えて魔王アーダムの、あるいは魔の都ゾハルの運命に対する好奇心がすべてを覆いつくす。そのようにして書物は人を滅ぼし得ると同時に、また多分物語によってこそ、人は生を刻み付けうる。

「譚られることは不滅になることです」*1

しかし同時に、その不滅は譚られる限りのものでしかない。ゆえに、

「守らねばならないのですから。物語は不死ではないのですから」*2

 譚られることで物語は生を得る。それはどこか。多分、私たちのうちに。「災厄の書」でそのような帰結が描かれたように、私たちは書物を読むことで同時に書物に読まれ、そして私たちは一つの書物になっていく。それはたぶん、刻々と相貌を変え、ゆえに完全には読まれることはない書物だ。しかし世界に、完全に読まれることのある書物などあるだろうか?いや、たぶんそんなものはない。だから私たちは、私たちの書物のひとかけらでも読んでほしい、そんな願いを込めて、人とおしゃべりしたり、あるいは何かを書き連ねてみたり、そういうことをするんじゃなかろうか。

 なんか『アラビアの夜の種族』の感想を書こうと思ってたらポエムっぽい文章が生産されていたんですが、いまのぼくはこんなことを考えたりしているようです。はい。

 

 

アラビアの夜の種族〈1〉 (角川文庫)

アラビアの夜の種族〈1〉 (角川文庫)

 
アラビアの夜の種族〈3〉 (角川文庫)

アラビアの夜の種族〈3〉 (角川文庫)

 
アラビアの夜の種族〈2〉 (角川文庫)

アラビアの夜の種族〈2〉 (角川文庫)

 

 

*1:p.356

*2:p.359