宇宙、日本、練馬

映画やアニメ、本の感想。ネタバレが含まていることがあります。

世界の終わりで日常を寿ぐこと——アニメ『平家物語』感想

平家物語 Blu-ray box(特典なし)

 山田尚子監督『平家物語』をみました。疑いなく、傑作です。以下、感想。

 日本列島、時は平安。平家の武士に父を斬られた少女。左右で異なる色の眼をもち、どうやら未来を垣間見ることができるらしい彼女は、父の仇である平家の「先」をみるべく、平家の屋敷に潜り込む。そこで出会った平家の重鎮、平重盛は、亡者の姿を見る目をもっていた。重盛にひきとられた少女は、平家のものたちと交わりを結び、そしてその結末を見届けることになる。

 『けいおん!』、『リズと青い鳥』の山田尚子京都アニメーションをはなれ、サイエンスSARUで手掛けたのは、古典中の古典、『平家物語』のアニメ化だった。キャラクター原案に高野文子、キャラクターデザインは『新世界より』などで鮮烈な仕事を残した小島崇史。音楽は『聲の形』、『リズと青い鳥』に続いて牛尾憲輔高畑勲が構想したがついに実現しなかったとされる企画を、山田尚子という作家が、新天地でこれ以上ないスタッフを集め、満を持して世に送り出した。そして、それは初監督作の『けいおん!』以来山田が扱ってきた主題を扱った、疑いようもなく山田尚子の『平家物語』といえる作品として結実している。

 原作として表記されているのは古川日出男による翻訳であるが、オリジナルのキャラクターとして琵琶を携え未来を垣間見る少女・びわが配され、脚本にクレジットされている吉田玲子による脚色が強く効いているものと推察される。平氏の栄華と暴虐、そして破局を目にする彼女は、物語の結末をすでに知っているという意味で、現代に生きる我々に近しい目をもっているといっていいだろう。基本的には目の前で生じる出来事に介入できない(ようにみえる)という意味でも。

 その彼女を重盛と出会わせ、そして徳子や維盛、資盛らその子どもたちと交流させたことで、『けいおん!』以来山田尚子という作家が幸福なものとしてカメラに写し取ってきた日常の時間をスムーズに立ち上げてしまう。平家の子どもたちは無邪気に潮騒と戯れ、美しい笛の音を響かせて日常を寿ぐ。しかし、彼らの一族が権勢をふるって破滅させた、あるいは辺境に追いやったものどもが、その日常をむしばみ、そして破局が訪れる。このアニメ版『平家物語』は勇壮な武士たちが躍動する活劇ではなく、繰り返される日常の幸福が否応なしに破局に向かっていく悲劇なのだ。「木曾の最期」など原作において非常に著名な挿話がしばしば大胆に省略されることで、崩壊していく日常を愛おしむまなざしこそが、このアニメ版を統御していることが強く印象づけられる。

 幸福な日常とその終わりというモチーフは、『けいおん!』以来何度も反復・変奏されてきたものでもある。しかし『けいおん!』において「終わり」とは卒業というありふれたモーメントであり、それは人生の区切りであっても人生そのものの終わりでは無論なかった。『平家物語』のそれはいうまでもなく、一族郎党の破滅を意味し、そしてそれは端的に言って「世界の終わり」と形容していいものでもあるだろう。「世界の終わり」を片目で垣間見ながら、しかしその日常を愛し、肯定すること。その切なさ、誠実さが、「日常の幸福の擁護」という『けいおん!』以来継承されてきた主題を、いままでとは異なる仕方で、異様な強度で鍛え上げている。

 我々が日々享受する日常。それが徹底的な破局に晒され、そしてそれが避けようのないことだとするならば、我々はそれをどのように愛し、寿ぐことができるのか。それがこの『平家物語』に賭けられた問いだとするならば、琵琶を携えた少女の、あるいは山田尚子という作家の回答は極めて明快である。生き残ったものが、その時間の豊かさと喜びとを語り伝えること。祈りと鎮魂とが託されたその語りのなかに幸福な時間は幾度となく立ち上がり、それが果てしない「先」へと受け渡されていく。

 この『平家物語』のアニメ化がいつごろから企画されていたものなのか、それはこの文章を書いているいまの時点ではわたくしは知らない。しかし、それが2019年7月より前であったなら、山田尚子という作家の背負った、恐るべき残酷な宿命に思いをはせざるをえない。京都アニメーションというスタジオのことを考えるとき、我々は2019年7月の事件という文脈を否応なしに想起する。その文脈は、琵琶を携えた少女が「生き残ったもの」としての義務と責務を背負って物語を紡いでいくこの『平家物語』の結末を、まさにそれを世に問うた作家の決意表明のようにも響かせる。だがそんな読みは外野の無責任な放言以上のものではない、だろう。

 「世界の終わり」にあってなお、日常の強度を肯定してみせるこの『平家物語』のすごみは、「世界の終わり」を所与のものとして受け取るままには決してしなかったように読める点にある。「先」を垣間見ることができる少女は、しかし目の前に生起する出来事には介入できない存在として描かれている。しかし、壇ノ浦、平家滅亡の場面で、何度も目の前をよぎったはずの徳子の死を、「見ていない」ものとして否定して手を差し伸べ、そうして垣間見ていたはずの「先」を否定したことで、あたかも代償を支払うかのごとく、少女はその力を視力とともに喪ったようにもみえるのだ。我々の「いま」を力強く肯定しつつ、未来を変えてゆける可能性もともに手渡してみせたこの『平家物語』は、まさにいま・ここで語られべき傑作であることにいささかの疑いもない。

 

関連

 

amberfeb.hatenablog.com

 

「黄昏と殺伐」の10年代を総括し、超えていくような作品だったと思います。

amberfeb.hatenablog.com

 

 

 

【作品情報】

‣原作 - 古川日出男訳『平家物語
‣監督 - 山田尚子
‣シリーズ構成・脚本 - 吉田玲子
‣キャラクター原案 - 高野文子
‣キャラクターデザイン・総作画監督 - 小島崇史
‣プロップデザイン - 寺尾憲治
美術監督 - 久保友孝[
‣音楽 - 牛尾憲輔
‣アニメーション制作 - サイエンスSARU
‣出演